下北半島のサル調査会

HOME> 北限のサル > 2002年冬季調査報告Web版3





   調査目的
   年間スケジュール
   調査地域
   提言
   調査員紹介


   調査報告ダイジェスト
   生息域拡大について
   分布/個体数/群数
   profile
   サルの暮らし
   サルの食卓


   下北半島のサルや
   自然についてのTOPICS


   俳句/イラストなど
   

   研究/論文など

2002年度冬季調査報告Web版

<湯ノ沢岳、人切山、蛎崎越沢、海峡ライン、長右衛門林道、牛滝、福浦方面>
U群、B群などを探すため、踏査を行った。牛滝と福浦の間の大細間沢においてZ2B群を発見。20頭まで数えた。

湯ノ沢岳、人切山、蛎崎越沢、海峡ライン、長右衛門林道方面
1226日(雪、積雪1045cm2パーティー2名で、武士泊林道(起点から終点)を経て武士泊海岸、更に湯ノ沢岳(標高450m付近尾根線)からトラバースして海峡ラインを下るコースと、海峡ライン(標高450m付近鞍部)からトラバースして湯ノ沢岳の尾根線に出たのち、脇野沢川沿いに武士泊林道起点まで下るコースを踏査。ともにサル情報は得られず。
1227日(曇、積雪あり)1パーティー2名で、蛎崎越沢の左股と右股、源藤城林道を踏査するが、サル情報は得られず。
1228日(吹雪、積雪080cm3パーティー4名で、武士泊林道(起点から終点)を経て湯ノ沢岳山頂に登り(途中、389ピークから西へ尾根線伝いに約250mを往復踏査)、脇野沢川沿いに下るコースと、海峡ラインを石碑まで登り、人切山を経由し、蛎崎越沢を下るコースと、海峡ライン(湯ノ沢岳東の暗部手前)往復のコースに分かれて踏査。悪天候のこともあり、ともにサル情報は得られず。
1229日(雪、強風、積雪080cm2パーティー3名で、蛎崎越沢から二股山に登ったのち、引き返し、源藤城林道を踏査するコースと、海峡ラインから長右衛門林道(新山鞍部まで)往復するコースに分かれて踏査。悪天候のこともあり、ともにサル情報は得られず。

牛滝方面
1227日(晴時々雪、強風が吹く、積雪30cm4パーティー4名で、牛滝から福浦にかけての国道338号線、野平より福浦へ続く林道、野平から牛滝周辺へかけての国道338号線と石山沢・揚ノ沢下流部、かわうち湖に注ぐ福浦川沿いの林道を踏査。大細間沢右岸でZ2B群を発見(11501255144215211528)。発信器装着のオトナオスを含め20頭を確認。

<男川、口広沢、小沢方面>
男川の群れなどを探すため、踏査を行った。男川林道、小川平沢出合の上流と滑川出合の上流にて複数の足跡を発見したほか、1頭分の足跡を2箇所で確認した。

男川方面
1226日(雪、積雪1545cm1パーティー2名で、男川林道を蛎崎の集落から弥五左衛門沢出合までと滑川林道(起点から約1km)を踏査。サル情報は得られなかった。
1227日(曇時々雪時々晴、積雪あり)1パーティー1名で、男川林道を蛎崎の集落から滑川林道(起点から約100m)までと小川平沢(男川本流出合から上流約1.2km)を踏査。滑川林道(起点から約100m)にてヤマグワ1本に芽の食痕を確認。
1228日(雪のち曇、積雪あり)1パーティー1名で、男川林道を蛎崎の集落から荒川越林道(起点から約600m)まで踏査。復路、1頭分の足跡が、小川平沢出合から男川本流沿いに上流方向へ約900m続くのを確認(1350)。また、小川平沢出合でサルトリイバラの実の食痕を確認。他に足跡がなかったことからハナレザルと思われた。
1229日(雪、強風、積雪080cm1パーティー1名で、海峡ラインを石碑の先まで登ったのち、男川の荒川越沢に下り、男川林道を男川河口まで踏査。男川林道、(小川平沢出合上流)にて4頭分の足跡が様々な方向へ向かっていること、男川林道(滑川出合の上流)にて3頭分の足跡が離れたところから林道上に出てきてともに上流方向へ向かっていること、荒川越沢下流にて1頭分の足跡が上流方向へ向かっていることを確認。また、不明瞭だが、サルのように思われる足跡を次の2箇所で確認。西家戸沢下流にて下流方向へ向かっている1頭分の足跡、本流沿い、権左衛門沢出合付近を下流方向へ向かっている1頭分の足跡。

口広沢、小沢方面
1228日(雪のち曇、積雪あり)1パーティー2名で、滝山林道起点から東へ尾根を越え、口広川へ抜けたのち、権左衛門沢まで上流に登り、ここから口広川沿いに下流に下り、海まで踏査。口広川上流部にてヤマグワ2本の芽に食痕を確認。
1229日(雪、積雪あり)1パーティー1名で、小沢川、深石沢を踏査。サル情報は得られなかった。

次のページへ

前のページへ


当ホームページの全ての著作、写真、イラスト等には著作権が存在します。全ての無断転載を禁じます