雲居ひょっとこ斎さんへ 2004年11月19日 松岡史朗 11月17日のTBS系列のテレビを見て、とのことでしたが正確にはテレビ朝日系列の「スーパーJチャンネル」のことだと思います。 前日に担当ディレクターから放映日が知らされ、私も当日の放送を見ました。 第1の感想は、(何とオーバーな)ということでした。『サルに占拠された村』というテロップからはじまったと記憶しています。ただ、事実誤認がないかぎり、少々オーバーになっても「よりセンセーショナルに番組は作られるものだ」というテレビ等報道の宿命を少なからず理解しています。 そこで、事前に放送原稿を確認すべきとの指摘ですが、これについては、私は自らが検閲をするつもりはありません。番組に協力し、私のさまざまな意見や主張を理解してもらい、その理解に基づいて番組や記事がなりたっていると思っているからです。ただ、私からは求めませんが、報道側から、より正確さの確認のために事前に記事を読む場合や後追いで電話などで確認取材をうける場合もあります。これは報道する側のスタンスと考えています。
サルの生態について誤解を生むナレーションが非常に多いとの指摘ですが、録画をしておらず検証はできませんが、不満はあるものの、生態については一般的な知識の枠を越えていなかったと記憶しています。
もう一点、誤解されているだろうと思われるのは、「私や下北半島のサル調査会が、村によるサルの駆除を認め、24匹という数字を出した」と思っておられるのではないかということです。
もちろん、私は機会あるごとに「24匹の根拠が曖昧であり、この捕獲駆除では抜本的な解決には程遠く、県は下北の住民とサルとの共生についてビジョンを示せ」と言っています。
なお、24匹の捕獲にあたり、 |
この問題に関するご意見をお待ちしております。 斧折斎 saru-banana@mbn.nifty.com 宛にどうぞ |