続・サル雑感 2005年1月3日 寺山 光廣
年があけてしっかり雪も降り積もり、いよいよ軽井沢のサルにとって「受難の年月」が始まるのでしょか。 実際に駆除の実行にあたるであろう地元猟友会のメンバーからは、個人的な感想として、「サルだってバカじゃない。全部殺すなんて出来っこない」という声が聞かれます。町当局は、今年の30頭は銃殺、大きい個体を狙って、できれば雌を撃ちたいと言っています。来年度は県の檻を使って捕獲するそうです。この全頭駆除計画が実行された場合、どういう事が起きるか、いくつかの可能性を簡単に想定してみましょう。 まず今年度、当局の思惑通り大きな雌30頭殺したとします。この数は軽井沢の群れの成獣雌のほぼ全てにあたりますから、それらの雌が育てている子ザルの生存も難しくなるでしょう。 次に、今年鉄砲を撃ちまくってはみたものの、猟友会の言うようにサルの方が利口でうまくいかなかった場合、無差別に何頭かの血が流されて終わります。この2年間、すでにこれが実行されましたが、その結果サルが人間を怖れて被害が少なくなったとも思えません。畑を荒らすハナレザルや、人家への侵入・人への本格的な威嚇や危害を及ぼす可能性のある個体を特定して駆除する事に較べると効果は格段におちるでしょう。
最後に、「首尾良く全頭駆除出来た」場合を考えてみます。 近くでは、軽井沢の群れが属する群馬県西部の地域個体群に対し、猿害に苦しむ松井田・妙義・下仁田町などで駆除圧が大きくなるでしょう。ここの地域個体群は群馬県庁の調査によれば年々減少していて、H4年の935頭がH15年には575頭となっています。この数に軽井沢の群れを足しても、環境省が考えている地域個体群の健全な存続に必要な規模を下回ると思われます。それにもかかわらず、この地域では既に毎年かなりの駆除が実施されています。 群馬西部に地域個体群がなくなることは、信濃川と利根川に遮られている東北日本と中西部日本のサルの交流が難しくなることを意味します。 奥秩父から碓氷峠・上信国境・谷川連峰・奥日光に至るS状の細い山岳地帯がニホンザルのみならず、カモシカ・ツキノワグマなどにとって、そこを失うなら本州が2分されてしまうきわめて重要な「生息の回廊」にあたります。軽井沢を含む群馬西部の地域個体群が健全に保全されなければ、両エリアの遺伝子交流が途絶え、「生物多様性」の重要要素である種の遺伝子多様性を損ない、ニホンザルの健全な保全に支障をきたすものです。 この冬、軽井沢と長野県は軽井沢のニホンザル全頭駆除に着手しようとしています。数十年後、「寒冷地に適応した霊長類として世界的に貴重な日本固有種ニホンザルが絶滅したのは、2005年軽井沢でスタートした全頭駆除がきっかけでした」と歴史に残るのかもしれません。 (以上) |
※図の引用は、「里のサルとつきあうには」(室山 泰之 著 京都大学出版会)より |