“外来種”という表現に異議あり 2005年3月12日 匠啓 最近、「外来種」という表現が多いと思います。環境省までも「外来種」といっています。ここでは三戸さんまでも「外来種」を使っています。 「外来種」という表現に私が違和感を覚えるのは、“外来”ではいかにもその種が「“自主的”に外からやって来た」かのような意味があるからです。ご存知のように、「外来種」といわれてる動植物たちはのほとんどが連行、拉致されてきたものばかりです。
だからむしろ、井口さんが使っておられる「移入種」とか、「導入種」、あるいは「移植種」などがいいと思うのですがどうでしょうか。 |
ごもっともです。考えが足りませんでした。ありがとうございました。(三戸幸久) |