天然記念物北限のサルにゴミは似合わない
天然記念物だろうと、北限だろうと関係なく自然景観の中の大量のゴミは撤去・処理されるべきだと誰しもおもうでしょう。
かの我が国の富士山でさえそのゴミの多さによって「世界遺産」指定がかなわなかったことがあります。
本来、指定の基準があろうとなかろうと、美しい自然景観の中のゴミはないほうがいいに決まっています。
下北半島のニホンザルを35年追いかけ研究していた故・足澤貞成氏は“サルに入れ墨を付け、テレメを装着するという行為は、自然を冒涜する行為だ”といってはばかりませんでした。
彼は自然にはおかしてはならない尊厳があるとしていたのです。
ゴミの問題とサルに入れ墨、テレメ装着とどう関係があるのかといえば、両者に共通する問題は「人間のわがまま」ということです。すなわち大自然は人間だけのものではない。人間が勝手気ままに利用し、汚し、破壊していいものではないということです。
私たちは、便利の恩恵に浴してきた結果であるこの大量のゴミ、環境ホルモンなど環境汚染、はては地球温暖化という自然破壊は、今、地球上の全生物たちに深刻な影響を与えつつあります。
大自然と接し、そこから何かを学び、生きる意味を教えてもらった者は誰しも、このゴミの山を見て心を痛め、行動を起こすに違いありません。
やはり天然記念物である北限のサルに大量のゴミは似合わないのです。
第1期は今回で終了しますが、第2期以降については、これまでの武士泊海岸にこだわらず、西部海岸の貝崎、面木、青石などや仏ヶ浦に続く海峡ラインも対象に計画中です。
以下にこれまでの活動をまとめると同時に、参加された方々にあらためて敬意を表する次第です。
(2008/08/10 第一期 呼びかけ人:三戸幸久)
■ 実施日数10日間 実施日は以下の通り
2005年5月1日・2日 2005年8月6日 2006年5月3日・4日 2006年8月11日
2007年5月4日 2007年8月12日 2008年5月4日 2008年8月11日
■ 総収集量 計1100袋 (ほか 廃タイヤ、ポリタンク、ビールケースなど多数)
(※ 袋の大きさ 65cm×80cm)
■ 参加者名簿 (敬称略 アイウエオ順)
秋山知伸 穴原玲子 井口基 井上航太 板倉健一郎 植月純也 ウニナ 小倉尚樹 小山内宏輔
小野和人 大浦藤義 小倉尚樹 川井智 加藤直昭 加藤わか葉 日下利明 櫛引道彦
櫛引幸成 小泉明代 篁慶一 河野俊彦 小林綾 小林和弘 小林楓弥 小堀睦 酒井淳一
境瑞紀 SACO OMI 佐藤好明 重松幸典 嶌本樹 清水弟 清水桃子
菅野貴文 鈴木邦彦
鈴木克哉 田口桃子 多田英行 田中萌 谷口晴香 陶山大輔
中井緑 中原大輔 中山裕理 野田瑞穂 野田有香 萩原悠介 長谷部加奈 Batmunkh Otgonchimeg
平野又哉 藤本卓也
堀泰洋 本多響子 本田由美 松岡敦子 松岡史郎 三戸幸久 村田倫子
村山霞 山口優子
山崎香陽子 山田辰雄 吉川香織 吉野愛香 脇江雄二 綿貫豊
■ 参加者のべ人数 130名